340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-21 令和 4年第10回定例会(第13日12月21日)

このような中、その影響を受けている町民や事業者に対する負担軽減策といたしまして、今回、水道料金の3か月分の基本料金を免除し、支援しようとするものでございます。そのために、1つ目が、そこの欄の下のほうになりますけれども、町水道事業に加入しておられる方へ水道事業会計への繰出金として2,100万円を計上いたしました。

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

2番目に、財政調整基金積立金などを活用した国保料介護保険料などの引下げ実施、具体的には低所得高齢者世帯には負担が大きい国保料後期高齢者保険料介護保険料などに対し基金積立金などを活用し町独自の軽減策実施はできないかということです。町の財政にも限界がありますので幾らでも出すというわけにはいかないと思いますが、御存じのように高齢者の年金も物価高騰の中で逆にここ最近減らされ続けております。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第6号) 本文

このような状況の中、全国知事会においては8月に、また指定都市市長会及び中核市市長会並び鳥取自治体代表者会議においては11月に、返済条件変更金融機関が柔軟に応じるようにすることや、利子補給期間据置期間償還期間延長追加保証料補助など、事業者返済負担の一層の軽減策を講じるよう、国に対し要望がなされているところであります。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第2号) 本文

国に対しての要望といたしましては、全国知事会が、返済条件変更金融機関が柔軟に対応できるようにすることや、利子補助期間返済据置期間、また償還期間延長、また、これらの条件変更や借換えに伴う追加保証料補助など、事業者返済負担の一層の軽減策を講じるよう要望されておられるところであります。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第5号) 本文

高過ぎる国保料に対して大事な軽減策です。  しかしながら、所得が未申告の場合、所得はゼロで計算されますが、この法定軽減措置はなされず、応益分均等割、平等割は丸々賦課されることになります。未申告世帯の中で所得がゼロであれば、申告をすることで国保料は7割軽減され、負担軽減にもつながります。そこで、まず鳥取市の国保加入世帯のうち、直近3年分の所得の未申告世帯数をお聞きします。  

伯耆町議会 2022-03-18 令和 4年 3月第 2回定例会(第4日 3月18日)

国庫負担引上げ財政基盤強化、低所得者層への保険料負担軽減策など拡充強化が求められています。  2022年度、本年度やっと始まります子供の均等割保険税、軽減支援する対象は未就学児童均等割5割軽減するというものですが、全額にすべきです。  地方自治体独自で行っております高校生までの医療費助成などの地方単独事業に対して国庫負担減額措置、これはやめるべきです。

鳥取市議会 2022-01-27 2022年01月27日 令和4年 第1回臨時会(第1号) 本文

住民税均等非課税世帯への給付金手続負担軽減策といたしましては、令和2年度特別定額給付金を受けられた金融機関口座確認書にお示ししまして、変更がない場合は添付書類を不要とすることや、令和3年1月2日から基準日である令和3年12月10日までに転入された方の課税情報を本市が課税自治体に照会するなど、手続される方が簡単かつ速やかに届出ができるよう考えているところでございます。  

倉吉市議会 2021-12-08 令和 3年第10回定例会(第3号12月 8日)

つまり、子育て世帯負担軽減策の一つがこの通学費助成事業になるわけです。県は、この通学費助成事業立ち上げに当たって、現状と課題をどのような認識をしていたのか、そしてその事業の効果、また、成果として期待するものは何であったのか、ここをお伺いしておきたいと思います。 ○教育長小椋博幸君) 続いての御質問でございます。  

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

収益に対して経費率が高い農家の実態からして、この調査費用負担軽減策は大変今の農業の状況を考えますと効果的になるんではないかというふうに思料いたしますが、町長所見を伺ってみたいと思います。 ○議長勝部 俊徳君) 森安町長。 ○町長森安 保君) 大森議員が御紹介になったように、やっぱり専門性が高いんですね。数が少ないですから、マーケット自体が。

鳥取市議会 2021-12-01 令和3年 12月定例会(第2号) 本文

負担軽減策といたしましては改修費用を安くすることも必要となるために、現在、鳥取県が提唱されておられます低コスト工法県内市町村が連携してPRしているところであります。この低コスト工法は、従来の改修工法のように床や天井を壊すことなく耐震壁を施工することで、費用の低減や工事期間の短縮などのメリットがある工法であります。

伯耆町議会 2021-09-17 令和 3年 9月第 4回定例会(第3日 9月17日)

定められた負担割合を守りながら、公平な負担と条例で定められた軽減策を活用しながら低所得者の方にも配慮した運営がなされたものとみなし、賛成といたします。以上です。 ○議長勝部 俊徳君) 次に、原案反対の方の発言を求めます。                〔反対討論なし〕 ○議長勝部 俊徳君) 次に、原案賛成の方の発言を求めます。                

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

このときに、負担があまりに大きいから、低所得者である住民税非課税の人には負担軽減策として導入されたのが補足給付なんです。それを今回縮小、改悪したということです。  担当課の方のお話によりますと、特別養護老人ホーム老人保健施設介護医療院に入所しておられる方の7割に当たる入所者の方が、これまで補足給付を受けて、軽減措置を受けておられます。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第8号) 本文

せめて、非常事態のときぐらい負担軽減策があってもいいのではないでしょうか。支払い猶予ではなく、減免制度が必要です。  令和2年度は、コロナ禍において住民が何を求めているのか、何に苦しんでいるのかを把握し、政策化していくことが求められた1年だったと思います。そしてこれからも同様です。

湯梨浜町議会 2021-06-14 令和 3年第 6回定例会(第 5日 6月14日)

新型コロナウイルス感染予防対策に関わる教職員業務負担軽減策について質問します。  近年、教職員過密労働、長時間労働が問題になっています。湯梨浜町教育委員会、そして学校は、教職員負担を減らすために工夫をしていると思います。しかし、2020年の春から新型コロナウイルスが日本中で流行し、学校でも感染対策を余儀なくされています。ただでさえ現在の教職員は多忙です。

伯耆町議会 2021-03-19 令和 3年 3月第 1回定例会(第4日 3月19日)

既に低所得者に対する負担軽減策実施されており、対象者が増えても後期高齢者医療制度を安定的に継続させていくためには応能負担を求めるのは必要であります。よって、本陳情は不採択すべきものと決しました。少数意見の留保の有無はありません。よろしくお願いします。以上です。 ○議長幸本 元君) 委員長の報告に対し質疑を許します。                 

米子市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会(第4号 3月10日)

なお、低所得者に対する負担軽減策拡充強化するとともに、低所得者層を多く抱える保険者への支援強化する旨、全国市長会を通じて国に要望しているところでございます。 ○(岩﨑議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 市民の窮状についてはよく御存じだと思います。払いたくても払えない。そこで心ならずも滞納する、短期証保険証資格証が出るということの実態だというふうに思います。  

境港市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

ケアマネージャーも含めた介護従事者負担軽減策にいろんな面で取り組んでいただきたいと思いますが、御所見があれば伺いたいと思います。 ○議長森岡俊夫君) 答弁を求めます。答弁者は大きな声で明瞭に御発言ください。  阿部福祉保健部長。 ○福祉保健部長阿部英治君) ケアマネージャーの仕事について御質問いただいたところであります。  

米子市議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会(第4号12月 8日)

なお、低所得者に対する負担軽減策を充実強化するとともに、低所得者層を多く抱える保険者への支援強化する旨を、全国市長会を通じて国に要望しているところでございます。 ○(前原副議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) その低所得者に対する負担軽減策が、国庫負担により実施されるように強く要望してください。自治体によって、この申請減免制度は違います。